
就職活動に必要な応募書類作成の
基礎知識やポイントをQ&A形式で説明するコーナーです。
事前に確認して準備を進めましょう!
(それぞれ「書式見本」も掲載いたしましたので、参考にしてください)

■ Step1 応募書類の書き方
■ Step2 応募について
■ Step3 ひとことアドバイス
「履歴書」は単なる「応募申し込み書」や「手続き書類」ではなく、
「審査書類」だと考える必要があります。Q1.履歴書の用紙はどれを使ったら良いですか?
例)平成30年→〇 H30年→×
株式会社サポステ→〇 (株)サポステ→×
・学歴は義務教育修了である中学校卒業から記載
・職歴は入社及び退社の経歴を古い順に記載 等。
Q4.志望動機が上手く書けません。。。
A. 志望動機は最大のアピールポイントです。
志望動機だけは応募する会社ごとにしっかり書き分けます。
下記を盛り込みましょう。
・なぜこの業界に興味があるのか?
・なぜ数ある会社の中でこの会社に応募したのか?
・自分のどんな所が仕事に活かせるのか?
・どんな仕事をしてこの会社に貢献出来るのか?
Q5.貼付する写真はどういった写真を使ったら良いですか?
A.
まず写真に目がいくものです。「あなたの印象」が決まるので、
しっかり身だしなみや表情をチェックしてから撮影しましょう。
・貼付写真は概ね3か月以内に撮影したカラー写真を用いましょう。
・スピード写真でも良いですが、お近くの写真館等での撮影を推奨します。
※写真館等で依頼する場合、画像データを保存したディスク等を購入出来、ご自宅でもプリントアウトが可能で便利です。
・万が一剥がれた場合を想定し、裏面に氏名を記載しておきましょう。
Q6.その他に気を付けたいポイントはありますか?
A.
・記載内容は企業が求めている職種にあっているか(特に志望動機)。
・誤字や脱字はないか(必ず第三者に確認してもらいましょう)。
●書式 見本●
PDFファイルを表示
(2)職 務 経 歴 書
「職務経歴書」の主要目的は、採用担当者に対して、自分の実務能力をアピールすることにあります。企業が求めている職種にあわせて記入する事が大切です。
Q1.職務経歴書の用紙はどれを使ったら良いですか?
A.職務経歴書は様式が自由です。A4縦サイズの白無地の紙に1~2枚程度が一般的です。
Q2.職務経歴書は手書き作成でも良いですか?
A.世の中の慣習や複数の求人への応募に備え、応募書類はパソコンで作成しましょう。ご自宅にパソコンが無い場合は、各種就職支援機関等の応募書類作成コーナーでも作成出来ます。
Q3.書き方で注意するポイントはどういった事がありますか?
A.
・記載方法は自由
・冒頭部分の「標題」「氏名」「日付」「職務経歴」は必須
・職務経歴書は様式が自由であるだけに、レイアウトや文字の大きさ等、見やすさもアピールする事
Q4.どの様に作成すると見やすいですか? ?
A.記載方法は自由なだけに応募書類の中では一番難しいのが職務経歴書です。
記載項目の一例を以下に掲げておきます。
1.職務要約
職務経歴をわかりやすく要約し、自分のキャリアの全体像を伝える。
2.職務経歴
会社名、会社概要、在籍期間、配属部署、経験職種、業務内容、実績、取り組み等
3.資格・PCスキル他
資格・PCスキル・研修受講歴・海外勤務歴・社内外の受賞歴・講演・執筆・社会活動・ボランティア・趣味特技等…
4.自己PR
これまでに身に付けた知識・スキル・技能を具体的かつ客観的に記入する
※がんばった事・工夫した事・評価された事等※企業が求めているスキルは特に強調する 。
Q5.転職経験が多いのですが、どの様に作成すれば良いですか?
A.自分のキャリアやアピールしたい項目を優先した形式で作成しましょう。
形式の一例を以下に掲げておきます。
1.編年体式(若い方や転職・異動が少ない方向け)
古い経歴から、時系列順にどこで何をしてきたかを書く。
2.キャリア式(転職回数が多い・技術者・専門職向け)
時系列にとらわれず、職種・職務ごとにまとめて書く。
3.逆編年式(直近の経験や職務内容をアピールしたい専門職向け)
最近の経歴からさかのぼって、どこで何をしてきたかを書く。
Q6.その他に気を付けたいポイントはありますか?
A.
・職務経歴書の内容は面接時において質問される事が多いので、面接でのやりとりを想定して作成する。
・記載内容は企業が求めている職種にあっているか。
・誤字や脱字はないか(必ず第三者に確認してもらいましょう)。
●書式 見本●
PDFファイルを表示
(3)挨 拶 状(送付状)
「履歴書」「職務経歴書」はビジネス書類ですので、それらを送付する際は、一番上に「挨拶状(送付状)」を付けます。
Q1.挨拶状の用紙はどれを使ったら良いですか?
A.
・記載方法は自由
・A4サイズの白無地の紙1枚に、パソコンで横書きで作成
Q2.どの様に作成すると見やすいですか?
A.
・冒頭部分の「標題」「氏名」「日付」は必須です。
・書き出しは文書形式で「拝啓」、「敬具」。
・応募の経緯。
・さりげない自己PR(過度にならないようにする)。
・面接の機会を請う一文を入れる。
・同封物の明記(履歴書×2枚、職務経歴書×2枚、紹介状×1枚 等)
●書式 見本●
PDFファイルを表示
Q1.封筒はどんなものでも良いのですか?
A.白い封筒の角形2号で郵送します。Q2.郵便ポストに投函すれば良いのですか?
A.必ず郵便局の窓口にて、なるべく「簡易書留扱い」で郵送しましょう。Q3.郵便ポストに投函すれば良いのですか?
A.ハローワーク等で求人を見つけて紹介状を発行してもらったら、遅くとも翌日午前中には郵送しましょう!Q4.応募を取りやめる場合、どうしたら良いですか?
A.必ず窓口となる各種就職支援機関に連絡して、指示を仰いで下さい。Q5.応募は郵送ではなく持参でも良いのですか?
A.各求人票の送付注意事項や備考欄にて応募方法を確認しましょう。気になる求人があったら、勇気を持って応募してみましょう!
応募が就活成功の第一歩です!
せたがやサポートステーションでは、応募書類作成支援も行っております。
お気軽にお問い合わせ下さい!
(※ご利用は無料です。面談は予約制になります)
せたがや若者サポートステーション
電話:03-5779-8222/受付時間(火)~(土)10時~18時
メール:y-setagaya@roukyou.gr.jp
対象:15~49歳まで